うさぎ先生の保育備忘録

保育に役立つ情報お届けします

保育園【保護者会・懇談会】何する? 内容や進め方ポイント

こんにちは、保育士うさぎ先生です。

新年度がスタートし、1ヶ月程。

新クラスでの園生活が落ち着いてきたこの時期に保護者会、懇談会をする園も多いのではないでしょうか。

保護者の皆さんと担任が交流できる貴重な機会です。

事前準備をしっかりとして当日に臨みましょう。

そこで、今回は保護者会の内容や進め方のポイント、和やかなムードを作るオススメ自己紹介を備忘録にまとめました。

保護者会・懇談会を開く目的は?

 

  • 保護者にクラスの方針や保育目標を把握してもらう
  • 担任と保護者・保護者同士の顔合わせや交流
  • 連絡事項・年間行事予定などの共有

 

登降園時間がバラバラの保育園では、なかなか保護者の方と直接お会い出来なかったり、会えても時間に追われていて、ゆっくりとお話することが難しいですよね。

おたよりや連絡ノートのやりとりだけでは伝わりづらい部分もあります。

やはり直接顔を見てお伝えするのが1番ですよね。

 

事前にしておく準備

お知らせ配布、人数把握

なるべく多くの保護者に参加していただけるよう、早めにお知らせを配布し、予定を開けていただけるようにしましょう。

出欠をとり、参加人数を事前に把握しておきます。

レジュメの用意

当日に配布し、レジュメにそって保護者会をすすめていきます。

すすめていく流れなどを簡単に書いておくと、わかりやすいです。

f:id:usagi-mama:20230418210753j:image

保育室整備

当日、保育室の整備をしておきます。

円形に椅子を並べると、担任と保護者それぞれの顔が見えて良いです。

子どもの作品や壁面、ロッカーなど自由に保護者に見ていただくのもいいですね。

平日はなかなかゆっくり作品などを見られないので、保護者にとっても嬉しいです。

また、赤ちゃん連れの保護者がいる場合には、おむつ替えや授乳スペースの確保、おもちゃの用意などをしておくと親切です。

 

当日の流れ

始まりの言葉

お時間になりましたので、これから保護者会を始めさせていただきます。

本日はお忙しい中、お時間を作ってくださってありがとうございます。

配布したレジュメにそってすすめていきます。

質問など、最後にまとめてお伺いいたしますので、よろしくお願い致します。

保育士からの挨拶・自己紹介

初めて会う保護者がいたり、新任の先生は、年上の保護者ばかりでとても緊張しますよね。少しでも和やかな雰囲気が作れるよう、笑顔で自己紹介をしましょう。

名前・何年目・どんな保育をしていきたいか

その他に、好きな給食・好きな芸能人・最近見ているドラマなど保育のこと以外の話題を入れて、自分のことを知ってもらい、後日保護者と話すきっかけにするのもオススメです。

☆うさぎ花子です。こちらの園に勤めて14年目、現在2児の子育て中です。

体を動かすことが好きで、体力には自信があります。元気いっぱいの○○組さんとたくさん遊んで過ごしたいとおもいます。好きな給食はカレーライスです。カレーが大好きなのでオススメのお店があったら教えてください。

 

☆うさぎ太郎です。今年から保育士としてこちらの園に勤めています。新人でいたらないこともあるかと思いますが、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。

アイドルが好きで通勤中は、いつも曲を聴いています。

 

保護者自己紹介

保護者の方の中には、人前で話すのが苦手という人もいます。

自己紹介をしていただく前に、どんなことを話してもらうか明確に伝えましょう。

お子さんの名前、保護者の方の名前、その他に何か一つテーマを決めて話してもらう。

子どもが喜ぶ料理・子どもの名前の由来・好きな芸能人・よく見るテレビ番組など

後日会話のきっかけになるように、簡単にメモしておくといいでしょう。

 

子どもの様子

保護者1番気になるのが、子どもが保育園でどのように過ごしているかですよね。

どのような活動に取り組んでいるのか、子どもの好きな遊び、友達同士のかかわりを、各年齢の発達を踏まえて、具体的な例をあげてお話しするといいと思います。

 

3歳児例)

 3歳児クラスになり、子どもたちの中でも『お兄さん、お姉さんになった』という自覚がはっきりとしてきました。良いこと、悪いことがしっかりと分かってくる時期ですが、なかなか行動と結びつかず、『デモ~、ダッテ~』という言葉を使って、言い訳をすることが増えてきますが、お家ではどうでしょうか。

保育園では、先日このようなことがありました。

みんなで育てた庭のチューリップが咲き、眺めていたのですが、ふとみると花が下に落ちていました。気付くと数人のお友達の手に花びらが…。

先生と目が合ったその子達は、『だって、何もしてないのに落ちてたんだよ』と。

あまりにキレイで、ついついとってしまったようです。

遊びでは気の合う友達が少しずつ出てきて、一緒に遊ぶ姿が見られます。

 

このように、具体的なエピソードにその年齢に合った発達段階を添えてお話しすると、わかりやすいです。

 

 

年間行事について、連絡事項

☆親子遠足、運動会、発表会など、保護者に参加してもらう行事の日程をお伝えします。

早めに予定に入れていただき、なるべく多くの方に参加していただきましょう。

 

☆その他、連絡事項があれば、伝えます。おたよりでお伝えするよりも、口頭でしっかり伝えた方が、より、伝わりやすいです。

 

質問・子育て相談など

お話しした内容について、何か質問があれば最後にまとめて聞きましょう。

子育て相談などがあれば、担任だけでなく、うちはこんなやり方をしています!など、保護者同士共有することも出来ます。

みんなの前ではなかなか言いづらいという方もいると思います。

『終了後に個別でも伺いますので、何かあればお声掛けください。』と一言添えましょう。

 

終わりの言葉

以上で保護者会を終了致します。

また質問やご意見ございましたら、その都度担任までお声掛けください。

本日はお忙しい中お時間を作ってくださってありがとうございました。

欠席した保護者への対応

欠席された保護者へはどのような対応をされていますか??

私の勤めていた園では、後日、話した内容を簡単にまとめたレジュメを保護者会報告書として、クラス全体へ配布し、欠席された保護者へは口頭でも簡単に説明をしました。

お迎え後など、なかなか時間がとれないと思うので、重要なところだけ、口頭で伝えています。

 

まとめ

保護者会は保育士にとっても、とても緊張する行事ですが、参加する保護者の方も、初めて参加される方はとても緊張していると思います。

和やかな場になるよう、笑顔を心がけましょう!

事前準備をしっかりしておくことで、慌てずに当日をすすめていけると思います。

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。